12月20日までに円で入金があった配当金・分配金報告です。
■三菱UFJリース (8593)
・12/10入金
・1株あたり12.75円
・特定口座で100株(現在は400株)
・税引後1,017円
・買付時からの損益-1,880円
・高値で買付していたため、少しずつナンピンして平均単価を下げています。利回りも5.23%あるので含み損は気にせず下がればナンピン予定
■ケネディクス商業リート投資法人投資証券 (3453)
・12/17入金
・1口あたり6,546円
・NISAで1口
・買付時からの損益-15,400円
・だいぶ含み損が減ってきました。NISAでの保有のため分配金をいただきつつ値が戻るのをじっくり待ちたいと思います。
■上場インデックスファンド豪州リート (1555)
・12/18入金
・1口あたり9.4円
・NISAで50口/特定口座で400口
・税引後3,467円
・買付時からの損益(現在50口)-5,150円
未だコロナ前の株価には戻っていないものの、じわじわと上昇しています。一旦特定口座分は利確してしまいましたが利回りも3.73%ありますし、マーケット全体が下がるようなことがあれば買い戻したいと思っています。分配金は本当に安定しています。
あと、ヤマダホールディングス (9831)から9月権利分の優待(2名義)も到着しました。
500円割引券×5枚×2セットです。
タカラレーベン不動産投資法人 投資証券 (3492)から届いた5枚と合わせて7,500円分ありますので、1月以降に「冷凍庫」を買いにいきたいと思っています。
先日新しい冷蔵庫を購入したのですが、我が家は食材を冷凍保存することが多く、冷蔵庫スペースは余っているのに冷凍庫がパンパンで、以前からふんわりと冷凍庫だけ別で欲しいな~と思っていたところ、Twitterでにゃん7さんがヤマダの優待で買ったと書いていて、これだ!!と思った次第です。
22,000円くらいだそうで7,500円分の優待を使って14,500円の自腹。買えない額ではないので来年買いにいくのが楽しみです。
ちなみにヤマダの優待は1月からでなく、到着後すぐに使えるのですがタカラレーベン不動産投資法人 投資証券 (3492)の優待は1月からなので、一緒に使いたいため1月まで待たないといけません。
買付時からの損益は2名義合わせて-2,600円
長期優遇権利をとりたいので株価はノーチェックです。
以上になります。
★ランキングに参加しています
にほんブログ村
にほんブログ村
Twitterは毎日更新中
■三菱UFJリース (8593)
・12/10入金
・1株あたり12.75円
・特定口座で100株(現在は400株)
・税引後1,017円
・買付時からの損益-1,880円
・高値で買付していたため、少しずつナンピンして平均単価を下げています。利回りも5.23%あるので含み損は気にせず下がればナンピン予定
■ケネディクス商業リート投資法人投資証券 (3453)
・12/17入金
・1口あたり6,546円
・NISAで1口
・買付時からの損益-15,400円
・だいぶ含み損が減ってきました。NISAでの保有のため分配金をいただきつつ値が戻るのをじっくり待ちたいと思います。
■上場インデックスファンド豪州リート (1555)
・12/18入金
・1口あたり9.4円
・NISAで50口/特定口座で400口
・税引後3,467円
・買付時からの損益(現在50口)-5,150円
未だコロナ前の株価には戻っていないものの、じわじわと上昇しています。一旦特定口座分は利確してしまいましたが利回りも3.73%ありますし、マーケット全体が下がるようなことがあれば買い戻したいと思っています。分配金は本当に安定しています。
あと、ヤマダホールディングス (9831)から9月権利分の優待(2名義)も到着しました。
500円割引券×5枚×2セットです。
タカラレーベン不動産投資法人 投資証券 (3492)から届いた5枚と合わせて7,500円分ありますので、1月以降に「冷凍庫」を買いにいきたいと思っています。
先日新しい冷蔵庫を購入したのですが、我が家は食材を冷凍保存することが多く、冷蔵庫スペースは余っているのに冷凍庫がパンパンで、以前からふんわりと冷凍庫だけ別で欲しいな~と思っていたところ、Twitterでにゃん7さんがヤマダの優待で買ったと書いていて、これだ!!と思った次第です。
ヤマダ電機の優待とパパシェフの自腹で買った冷凍庫が届きました😆
— にゃん7 (@7_nyan7) December 16, 2020
22000円位だそうです。
サイズは大きめで、一人暮らしの家の冷蔵庫位の大きさですw
早速使います👍
OUGの優待で、エビが届きました😋 pic.twitter.com/C4TnKRuZYH
22,000円くらいだそうで7,500円分の優待を使って14,500円の自腹。買えない額ではないので来年買いにいくのが楽しみです。
ちなみにヤマダの優待は1月からでなく、到着後すぐに使えるのですがタカラレーベン不動産投資法人 投資証券 (3492)の優待は1月からなので、一緒に使いたいため1月まで待たないといけません。
買付時からの損益は2名義合わせて-2,600円
長期優遇権利をとりたいので株価はノーチェックです。
以上になります。
★ランキングに参加しています
にほんブログ村
にほんブログ村
Twitterは毎日更新中
コメント