2022年7月・8月に入金があった配当金/分配金報告です。
■7月
トーセイリート
リートETF
合計12,335円(税引後)
■8月
合計26,616円(税引後)
■優待
なし
という結果でした。
すっかり配当金の存在を忘れていました。
というか、ずっと今年のを2021年度と書いていました。今年2022年でしたね(汗)
4月・5月は権利銘柄も少ないのでこんなものか。といったところ。
配当権利をとるか、配当以上に含み益が出ていれば利食いするべきかいつも悩みます。資金を回転させたい派としては、どうしても利食いして他の割安銘柄の買付資金に回したくなりますが、毎月安定して投資資金を捻出できるor投資資金が2億とかあれば、私なら回転させずにじっと配当いただき続けます。
そのほうが無駄に手数料もかかりませんし、基本放置でOKなので楽ですよね。
でも数千万規模では配当金では生活できないので、とにかく回転させて毎月の生活費を捻出させる必要があるので難しいところです。
■2022年度受取配当金・分配金
・1月136,944円
・2月59,064円
・3月71,662円
・4月86,931円
・5月119,762円
・6月187,630円
・7月12,335円
・8月26,616円
■2021年度受取配当金・分配金
・1月138,594円
・2月68,048円
・3月96,568円
・4月81,943円
・5月115,205円
・6月118,588円
・7月100,373円
・8月84,652円
・9月105,898
・10月78,486円
・11月102,196円
・12月79,650円
2021年度1,170,201円(税引後)
★ランキングに参加しています
にほんブログ村
にほんブログ村
Twitterは毎日更新中
■7月
トーセイリート
リートETF
合計12,335円(税引後)
■8月
サムティ
リベレステ
合計26,616円(税引後)
■優待
なし
という結果でした。
すっかり配当金の存在を忘れていました。
というか、ずっと今年のを2021年度と書いていました。今年2022年でしたね(汗)
4月・5月は権利銘柄も少ないのでこんなものか。といったところ。
配当権利をとるか、配当以上に含み益が出ていれば利食いするべきかいつも悩みます。資金を回転させたい派としては、どうしても利食いして他の割安銘柄の買付資金に回したくなりますが、毎月安定して投資資金を捻出できるor投資資金が2億とかあれば、私なら回転させずにじっと配当いただき続けます。
そのほうが無駄に手数料もかかりませんし、基本放置でOKなので楽ですよね。
でも数千万規模では配当金では生活できないので、とにかく回転させて毎月の生活費を捻出させる必要があるので難しいところです。
■2022年度受取配当金・分配金
・1月136,944円
・2月59,064円
・3月71,662円
・4月86,931円
・5月119,762円
・6月187,630円
・7月12,335円
・8月26,616円
■2021年度受取配当金・分配金
・1月138,594円
・2月68,048円
・3月96,568円
・4月81,943円
・5月115,205円
・6月118,588円
・7月100,373円
・8月84,652円
・9月105,898
・10月78,486円
・11月102,196円
・12月79,650円
2021年度1,170,201円(税引後)
★ランキングに参加しています
にほんブログ村
にほんブログ村
Twitterは毎日更新中
コメント