2022年10月に入金があった配当金/分配金報告です。
■10月
合計30,156円(税引後)
■優待
・アマガサから靴
・イオンから優待カード
という結果でした。
7月権利銘柄は思いつかないくらい、少ないのでこんなものです。
3/9月・6/12月権利銘柄に集中させて、少ない月は無理して保有せずにいきたいと思います。
イオンのラウンジいつ復活するのでしょうか。
せっかくオーナーズカード届いたのにな。
今、銘柄数が50くらいなんですが、決算確認はまだしもいきなり出してくるIRとかレーディング下げとかに瞬時に対応できていなくて、朝、持株パトロールしてみて何下げ?と驚いてIR見ても何にも出ていなくてTwitter検索して理由を知る。みたいな感じで、グダグダです。
かと言って10銘柄くらいに絞ろうかな~とも思ったのですが、そうなると1銘柄の比率が高くなるので、1銘柄暴落食らった時のダメージも大きくなってしまうので難しい。
やっぱり50銘柄くらいに分散させて、そのうち1.2銘柄がらやかしてもトータルで大したダメージではない。という今の感じのほうが精神衛生上良いのかな、という結論となりました。
いきなり出てくるバッドニュースはもう仕方ない。と割り切るしかないです。
銘柄探しをしていると次々良さげな銘柄が出てきて、聞いたこともない会社だし何やっているのか全然分からないけどとりあえず決算めちゃ良い。みたいな会社をポートフォリオに加えてみても、数か月後にこの銘柄何だっけ?何で持っているんだっけ?と完全に記憶喪失していることが多くて、そいいう銘柄がよくやらかしてくれるので、誰もが知っているメジャー銘柄といいますか、何をしている会社!と即答できる会社の株しか今後は持たないことにします。
つい色々ポートフォリオに加えたくなるのですが、何をしているのかよく分からない会社は謎のIR出てもそれが今後の業績にどう影響するのかよく分からないですし、もう辞めます。
インカム投資も持株の管理をしっかりしないといけないので、案外やることがたくさんあります。
老後のボケ防止にポートフォリオの管理は最適ですね。
■2022年度受取配当金・分配金
・1月136,944円
・2月59,064円
・3月71,662円
・4月86,931円
・5月119,762円
・6月187,630円
・7月12,335円
・8月26,616円
・9月64,838円
・10月30,156円
■2021年度受取配当金・分配金
・1月138,594円
・2月68,048円
・3月96,568円
・4月81,943円
・5月115,205円
・6月118,588円
・7月100,373円
・8月84,652円
・9月105,898
・10月78,486円
・11月102,196円
・12月79,650円
2021年度1,170,201円(税引後)
★ランキングに参加しています
にほんブログ村
にほんブログ村
Twitterは毎日更新中
■10月
イオン (8267)
エスコンジャパンリート投資法人 投資証券 (2971)
エスコンジャパンリート投資法人 投資証券 (2971)
合計30,156円(税引後)
■優待
・アマガサから靴
・イオンから優待カード
という結果でした。
7月権利銘柄は思いつかないくらい、少ないのでこんなものです。
3/9月・6/12月権利銘柄に集中させて、少ない月は無理して保有せずにいきたいと思います。
イオンのラウンジいつ復活するのでしょうか。
せっかくオーナーズカード届いたのにな。
今、銘柄数が50くらいなんですが、決算確認はまだしもいきなり出してくるIRとかレーディング下げとかに瞬時に対応できていなくて、朝、持株パトロールしてみて何下げ?と驚いてIR見ても何にも出ていなくてTwitter検索して理由を知る。みたいな感じで、グダグダです。
かと言って10銘柄くらいに絞ろうかな~とも思ったのですが、そうなると1銘柄の比率が高くなるので、1銘柄暴落食らった時のダメージも大きくなってしまうので難しい。
やっぱり50銘柄くらいに分散させて、そのうち1.2銘柄がらやかしてもトータルで大したダメージではない。という今の感じのほうが精神衛生上良いのかな、という結論となりました。
いきなり出てくるバッドニュースはもう仕方ない。と割り切るしかないです。
銘柄探しをしていると次々良さげな銘柄が出てきて、聞いたこともない会社だし何やっているのか全然分からないけどとりあえず決算めちゃ良い。みたいな会社をポートフォリオに加えてみても、数か月後にこの銘柄何だっけ?何で持っているんだっけ?と完全に記憶喪失していることが多くて、そいいう銘柄がよくやらかしてくれるので、誰もが知っているメジャー銘柄といいますか、何をしている会社!と即答できる会社の株しか今後は持たないことにします。
つい色々ポートフォリオに加えたくなるのですが、何をしているのかよく分からない会社は謎のIR出てもそれが今後の業績にどう影響するのかよく分からないですし、もう辞めます。
インカム投資も持株の管理をしっかりしないといけないので、案外やることがたくさんあります。
老後のボケ防止にポートフォリオの管理は最適ですね。
■2022年度受取配当金・分配金
・1月136,944円
・2月59,064円
・3月71,662円
・4月86,931円
・5月119,762円
・6月187,630円
・7月12,335円
・8月26,616円
・9月64,838円
・10月30,156円
■2021年度受取配当金・分配金
・1月138,594円
・2月68,048円
・3月96,568円
・4月81,943円
・5月115,205円
・6月118,588円
・7月100,373円
・8月84,652円
・9月105,898
・10月78,486円
・11月102,196円
・12月79,650円
2021年度1,170,201円(税引後)
★ランキングに参加しています
にほんブログ村
にほんブログ村
Twitterは毎日更新中
コメント